2020年04月14日
今後の練習について
定期演奏会以来ブログを更新していませんでした。
練習再開の時期に合わせるかのように、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いつも練習会場に使用している合同会館が使えなかったり
島外からの出入りが多く、感染防止のために練習を自粛したりと
なかなか練習を再開できませんでした。
そして「合同会館5人以上の集まりは自粛して欲しい」と連絡があったそうです。
今できることは、コロナウイルスに負けないように健康管理に努め、今置かれた環境で明るく楽しく過ごすことだと思います。
そして改めて、みんなと歌えるって本当にありがたいことなのだと感じます。
また一緒に歌える時まで、それぞれの場所で元気に過ごしましょう
そして今回の異動で徳之島に来られて、合唱団に興味を持たれた方々へ
練習再開時にはこちらでもお知らせしますので、その時までもうしばらくお待ち下さい
練習再開の時期に合わせるかのように、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、いつも練習会場に使用している合同会館が使えなかったり
島外からの出入りが多く、感染防止のために練習を自粛したりと
なかなか練習を再開できませんでした。
そして「合同会館5人以上の集まりは自粛して欲しい」と連絡があったそうです。
今できることは、コロナウイルスに負けないように健康管理に努め、今置かれた環境で明るく楽しく過ごすことだと思います。
そして改めて、みんなと歌えるって本当にありがたいことなのだと感じます。
また一緒に歌える時まで、それぞれの場所で元気に過ごしましょう
そして今回の異動で徳之島に来られて、合唱団に興味を持たれた方々へ
練習再開時にはこちらでもお知らせしますので、その時までもうしばらくお待ち下さい
2020年01月30日
25日を切りました
こんばんは、さとっすぃーです。今年は暖冬なのですが、今週はまた寒くなります。やはり、寒い日は短いとはいえ、冬は寒くなくてはいけませんね、(徳之島は)雪は降らなくてもいいですが(笑)。
1月も今日を含めて2日。2月22日の定期演奏会まで、残り24日。令和2年1月のこれまでの練習状況は、前半は第9を2回全体通し、細かな修正。後半は、全体合唱の練習、1部の通し、ハレルヤ、サリマライズを一通り。3回の練習の参加率も9割を超えており、もう本番目前といった感じでしょうか。
全体練習は、リハーサルを含め5回位になりました。気温の変動が大きい時期ですので、体調に気をつけて、集中して練習に取り組まれますようにお願いいたします。さとっすぃーでした。
2019年12月27日
合唱祭と令和元年最後と
こんばんは、さとっすぃーです。12月に入り、気候は暖冬ではあるものの、曇り空の多い徳之島ではありますが、クリスマスも過ぎ、残り4日となりました令和元年のこの時でございます。合唱団も、20回目の定期演奏会まで、二か月を切りました。参加されます団員の皆さま、遥々島外から来られます皆さま、無事定期演奏会を迎えられるように、日々健康に気を付けていきましょう。
さて、今週の22日の日曜日に、徳之島町文化会館で第10回目の合唱祭に参加してまいりました。10年目という節目を迎えることができたことに対しまして、主催であります文化会館のスタッフの日々の努力の賜物に、敬意を表したいと思います。今回は、5団体7演目、老若男女、バラエティー富んだ内容になり、足を運んでいただきましたお客様も楽しめたのではないでしょうか。
わが混声合唱団も、男声コーラスさとっすぃーずがトップバッター、本体が6番目、さらにトリには、井之川歌声の集いの皆さま、徳之島高校音楽部の皆さま、文化会館のスタッフ大樂大門さんらとセッションして、10月の島民劇「この町で」で歌った、「この町で」「星になるまで」を披露と、3演目に渡る働きをしました。反面、お楽しみ抽選会は、悉く抽選にははずれましたが(笑)。
さとっすぃーずは、発表から本番まで1か月少々という期間のなか、直前までなかなか音が揃わず不安ではありましたが、全員の頑張りと集中力で本番で上手くできました。多分、練習よりも結果を発揮できたと思います。本体も、定演を意識した歌いぶりが披露できたかと思いますし、間で第9の一部は定演の予告を知らせるという意味でよかったです。その他、井之川歌声の集い、伊仙ひまわりコーラスは年配の方がいきいきと声を出されてましたし、徳之島高校音楽部は、先生と生徒が一緒になって楽しんで披露していました。亀津ニコニコキッズの子供たちは、色とりどりのTシャツ衣装をまとって、元気な歌声を聞かせており、自分たち一人ひとりが楽しんで、それを見たお客様も一緒に楽しむということができてよかったと思いました。
今年の投稿はこれで最後になります。私は、年末は島を離れ、正月はこちら徳之島に帰ってきます。皆様にとって、令和二年がいい年でありますように。さとっすぃーでした。
2019年12月14日
「徳之島町文化会館25周年記念 第10回とくのしま合唱祭」に出演します!
徳之島混声合唱団は、第1回からの連続出演です!
また、当合唱団の男声コーラスさとっすぃ~ずも出演します

徳之島町文化会館25周年記念
第10回とくのしま合唱祭
日時:2019年12月22日(日)
開場17:30/開演18:00
場所:徳之島町文化会館
入場無料
ほか出演:
ひまわりコーラス
歌声のつどい
徳之島高校音楽部
亀津保育園ニコニコキッズ
また、当合唱団の男声コーラスさとっすぃ~ずも出演します


徳之島町文化会館25周年記念
第10回とくのしま合唱祭
日時:2019年12月22日(日)
開場17:30/開演18:00
場所:徳之島町文化会館
入場無料
ほか出演:
ひまわりコーラス
歌声のつどい
徳之島高校音楽部
亀津保育園ニコニコキッズ
2019年10月23日
島民劇の通し稽古
今日…日付が変わって昨夜は、島民劇「この町で」の通し稽古でした。
これまで合唱の部分の前後のみでしたが、初めて劇全体の流れを見ました。
夜の部のチケットは完売だそうです。
これまで合唱の部分の前後のみでしたが、初めて劇全体の流れを見ました。
夜の部のチケットは完売だそうです。
2019年06月11日
HAPPY BIRTHDAY!

1999年6月10日
徳之島高等学校音楽室で
徳之島混声合唱団第1回目の練習が行われました。
それから20年。
ここまで合唱団が活動を続けられてきたことは
団員一人ひとりの努力はもちろんですが
なによりも支えてくださった皆様のお陰です。
本当にありがとうございます。
これからも練習に励み
演奏会や地域行事での演奏で
皆様に恩返しをしていけたらと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
» 続きを読む
2019年06月07日
最近の様子
前回の更新からひと月近くたってました(⌒-⌒; )
最近の様子などを書いてみたいと思います。
…まずは先週行われた「歓迎&おかえりなさい会」
新しく入られた団員さん、以前合唱団で歌っていて、転勤などで再び徳之島の地に来られた団員さん、しばらく練習に来てなかったけど、また歌ってみようかな、と練習復活された団員さんたちとカラオケで交流を深めました。
団員のKさんから、ケーキの差し入れがありました。

これがまあフワッフワで口どけも軽くて美味しかったー!口どけは軽いけど、カロリーは確実に重いよね(⌒-⌒; )と言いながらペロリと平らげました。
前回のブログでも書きましたが、今日の練習から、練習場所が亀津中学校音楽室になりました。9月いっぱいまで練習場所を間違えないようお気をつけ下さい。
今日の練習で、来年2月に行われる第20回定期演奏会の大枠が発表されました。
今回のメインは、2014年の定演でも演奏した
ベートーヴェン作曲「交響曲第九番 合唱付」から第4楽章です。第20回の記念演奏会にふさわしい内容です。
今回の演奏会を盛り上げるために(観客を増やすために)どのようなことをすればよいか、次回の練習までに考えてまとめてくるようにという宿題が出されました。
団員皆で、演奏会を盛り上げていきましょう♬
来週の練習は、自分の考えをまとめたプリントと「割り箸」を持ってくるようにとのことです。
最近の様子などを書いてみたいと思います。
…まずは先週行われた「歓迎&おかえりなさい会」
新しく入られた団員さん、以前合唱団で歌っていて、転勤などで再び徳之島の地に来られた団員さん、しばらく練習に来てなかったけど、また歌ってみようかな、と練習復活された団員さんたちとカラオケで交流を深めました。
団員のKさんから、ケーキの差し入れがありました。

これがまあフワッフワで口どけも軽くて美味しかったー!口どけは軽いけど、カロリーは確実に重いよね(⌒-⌒; )と言いながらペロリと平らげました。
前回のブログでも書きましたが、今日の練習から、練習場所が亀津中学校音楽室になりました。9月いっぱいまで練習場所を間違えないようお気をつけ下さい。
今日の練習で、来年2月に行われる第20回定期演奏会の大枠が発表されました。
今回のメインは、2014年の定演でも演奏した
ベートーヴェン作曲「交響曲第九番 合唱付」から第4楽章です。第20回の記念演奏会にふさわしい内容です。
今回の演奏会を盛り上げるために(観客を増やすために)どのようなことをすればよいか、次回の練習までに考えてまとめてくるようにという宿題が出されました。
団員皆で、演奏会を盛り上げていきましょう♬
来週の練習は、自分の考えをまとめたプリントと「割り箸」を持ってくるようにとのことです。
2019年04月21日
新しく入られた方 再び合唱団に戻られた方
新年度最初の投稿となります、こんばんは、さとっすぃーです。
前回の投稿から3週間ぶりですが、合唱団の周りでも動きがありました。4月に入り、合唱団員でもありました、K元先生が亡くなられました。定期演奏会でも御身体があまりすぐれなかったのですが、今年になって入院をされていたようです(正確な情報かどうかは断定しかねますが、聞いた情報を基にしております。)。私はお通夜のみ出席しましたが、多くの方が出席されているのを見て、先生の地域教育における尽力ぶりなどが窺い知れました。そして、お通夜の終わりごろには、参加した合唱団員でサリマライズを合唱しました。
そして、4月11日から合唱の練習は開始。この日は通常の練習に加え、練習最後の曲であるサリマライズを合唱する前に、K元先生への黙祷が行われました。改めまして、ブログの場ではありますが、ご冥福をお祈り申し上げます。
さて、4月18日の練習、この日は通常の練習に加え、女性メンバーに新規加入の方が1名、旦那様のお仕事で徳之島に戻られた方が1名、6年前まで団員だった方が1名、合計3名の方が加わりました。ようこそ徳之島合唱団へ、そして、お帰りなさい、待ってました。美しい音色に質、量とも磨きがかかることを願っております。20回目の定期演奏会へ向けて、頑張っていきましょう。
来週は平成最後の練習です。そして、GW前の練習でもあります。皆様、練習の参加をよろしくお願いいたします。以上、さとっすぃーでした。
2019年03月30日
出会い=別れ
こんばんは、さとっすぃーです。普段はブログをpcから書き込んでおりますが、訳あってipadから書き込んでおります。
一昨日、仕事終わりに亀徳新港へ行ってきました。この時期の風物詩でもあります、見送りの様子と紙テープを見てまいりました。見送りには、徳之島らしく指で笛をふいたり、フレーフレーと声をかけながらエールを送ったり、闘牛のワイドワイドに合わせて踊ったりという光景が見られました。その時に、昨年まで、亀徳小学校の校長をしておられ、今年の定期演奏会で島外参加されましたw先生夫妻を、昨年何名かの団員で見送りに行きました。その時は合唱団らしく、サリマライズをお二人の前で合唱、さらに船が港から離れようとするとき、スマホline通じて、再びサリマライズを合唱するという演出を行うという情景が蘇りました。
別れは寂しいもの、でも、新たなスタートへの希望でもあるもの 来週から新年度、新たに島に来られる方々、我々と合唱をして、その楽しさを味わいませんか?
一昨日、仕事終わりに亀徳新港へ行ってきました。この時期の風物詩でもあります、見送りの様子と紙テープを見てまいりました。見送りには、徳之島らしく指で笛をふいたり、フレーフレーと声をかけながらエールを送ったり、闘牛のワイドワイドに合わせて踊ったりという光景が見られました。その時に、昨年まで、亀徳小学校の校長をしておられ、今年の定期演奏会で島外参加されましたw先生夫妻を、昨年何名かの団員で見送りに行きました。その時は合唱団らしく、サリマライズをお二人の前で合唱、さらに船が港から離れようとするとき、スマホline通じて、再びサリマライズを合唱するという演出を行うという情景が蘇りました。
別れは寂しいもの、でも、新たなスタートへの希望でもあるもの 来週から新年度、新たに島に来られる方々、我々と合唱をして、その楽しさを味わいませんか?
2019年03月23日
出会いと別れ
皆様こんばんは、さとっすぃーです。
今日は徳之島の各地の小学校で卒業式でした。慣れ親しんだ小学校から、次のステージへと希望膨らませる様子や雰囲気が窺えました。
そして、この時期ともなりますと、徳之島はじめ奄美群島の港では、色とりどりの紙テープが空を舞い、鮮やかな線を描くとともに、お世話になった先生方との別れ惜しむ姿などを見ることとなります。さて、今年港で我々合唱団がサリマライズを唄う機会があるのでしょうか?でも、それは悲しいですので、島にもう少し残っていただき、我々と共に20回目の定期演奏会に参加していただきたい というのが希望です。
さて、昨日の練習記録。昨日は祝日ともあって、参加者が減るかと思いましたが、それでも15人ほどの参加。そして、昨日初の練習曲明日へは、もうかなりの完成具合なのではと思わせるほど、団員の皆さんの20周年へのやる気が伝わってくる という感じでした。
そしてそして、このブログをお手伝いしていただいており、定期演奏会の時にはフォトブック作成を担当していただきましたNさんにより、団員募集のポスターが作成いたしました。この場を借りまして、御礼申し上げます。
このポスターを見かけましたら、すぐに合同会館へ来て、共に20回目の定期演奏会を作っていきましょう!!
以上、さとっすぃーでした。