しーまブログ 音楽・映画徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2024年12月02日

島民劇「ゆうなの樹の下で」感想

12月1日、徳之島町文化会館30周年記念 島民劇「ゆうなの樹の下で」
ステキ時間を過ごしました✨


ストーリーも良かったし、役者さん&賛助団体の方々&サプライズゲストさんたち、皆さん素晴らしかったicon14

森の中の音楽会icon115
(↑劇中で開催されたコンサート)
これ、以前ほんとうにあったコンサートです‼️
2年前の夏、世界自然遺産登録1周年記念で行われたもので、徳之島混声合唱団も出演いたしました。
こんな形で再現するとはface08

※実際に2022年7月に行われた森の音楽会

関係者の皆さんおつかれさまでした&ありがとうございましたface02
いつもお世話になっている徳之島町文化会館さんの、これからの益々のご発展を願います✨

※サプライズゲスト→高岡町長・クリスさん・あずままどかさん
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 21:01♪島のあれこれ

2024年06月29日

今日で80年

今年4月17日、私たち徳之島混声合唱団は、戦時中に徳之島沖で沈没した富山丸戦没者慰霊祭で歌わせていただきました。


富山丸は1944年6月29日に沈没し、今日で80年となります。
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 23:59♪島のあれこれ

2024年06月22日

定期演奏会、文化祭、大雨、そして、梅雨明けへ

 みなさまこんばんは、さとっすぃーです。

 徳之島高校音楽部主催の定期演奏会における合唱団と高校生との共演は、今年度初披露でもありました。音楽部の部員の皆様、そして顧問のY先生、定期演奏会お疲れさまでした。特にY先生には、直前において歌の指導をしていただきありがとうございました。音楽部の部員の皆様も、定期演奏会という舞台で日頃の練習の成果を発揮し、そのために日頃から学業と並行する努力を我々も見習っていこうと思いました。そして、10代後半の若いエネルギーを吸収できてよかったと思えた日でした。


 また、15日の土曜日は、徳之島では大雨であったにもかかわらず、徳之島町文化会館では、徳之島高校の文化祭が行われ、会場は若い熱気に渦巻いておりました。各クラスのバザー、受付にあった展示、メインステージでのバンド演奏やダンス披露、各クラスの出し物、企画発表など、1人1人の熱い思いが感じ、伝わり、観てる自分が、高校時代へとタイムスリップした感覚になりました。


 先週は大雨☔️でしたが、今週終わりから晴天☀️の空模様となった徳之島。いよいよ梅雨明けに突入します。夏本番がこれからやってきます。日曜日には、トライアスロン。団員のN先生も、バイク競技で参加されますので是非お時間のある方は、応援いたしましょう。合唱団の練習も、いよいよ本格に。じっくり音合わせできるのも、この夏の時期くらいです。日々の練習の参加のほど、よろしくお願いします


 今日の1枚、文化会館の玄関にあった立て看板です。
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 00:07Comments(0)♪島のあれこれ♪演奏記録

2024年04月19日

61回目の

 こんばんは、さとっすぃーです。ここ最近、徳之島は雷雨に見舞われております。昨夜から未明にかけて、激しい雨音☔️と雷鳴⚡️、さらには光る雷雲と、荒れておりますこれも何かの兆候でしょうか?





 

 さて、昨日17日にはなりますが、61回目の富山丸戦没者慰霊祭が、亀徳のなごみの岬公園で行われ、わが混声合唱団も式の初めに、桑田佳祐作詞作曲の蛍を披露させていただきました。  今年の慰霊祭では、九州、四国、関西、関東から多くの遺族の方々に、遥々徳之島まで来ていただきました。式の中で、各遺族の団体方々一人一人に、献花と追悼の言葉が読まれる場面がありましたが、中でも、44歳で犠牲となられたお父様の年齢の倍以上、88歳の遺族の男性のメッセージには、父の倍以上の年齢になったことを報告するような言葉を述べられたり、別の男性遺族の方は、国鉄の大阪駅から手を振った最後のお父様の姿が忘れられない、また会いにきました というメッセージを述べたりと、それぞれの想いがあるのだな という気持ちになりました。そして、別の献花台では、ひ孫にあたる3人の女性あるいは少女が、花を捧げる場面があり、多くの犠牲者がでたこの事実を風化させず、次の代へと繋げていくという意志が伝わり、我々も平和を尊ぶ気持ちを持ち続ける必要がある と思わせる日でありました。




  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 00:55Comments(0)♪島のあれこれ

2021年03月20日

島口ミュージカルーMUSUBIー


島口ミュージカルーMUSUBIーを観てきました。徳之島の小学校高学年〜高校生が演じるミュージカルです。
若い力を感じました。この子たちがいれば、徳之島はきっと大丈夫❗️そう思わせてくれる舞台でした✨✨
コロナ禍でなかなかイベント実施が難しい状況ですが、先日の定演のアンケートで演奏会の実施を喜んでくださる声が多くありました。このミュージカルもコロナで疲れた人達の心も勇気付けてくれたと思います。  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 23:13Comments(0)♪島のあれこれ

2019年10月29日

島民劇 この町で ~井之川 夏物語り~

  こんばんは、約3か月ぶりの投稿となります。さとっすぃーです。

 徳之島は、昼はまだ少しセミが鳴いてはおりますが、朝夕の空気は涼しくなりました。秋の気配を少しづつではありますが、感じることができます。とはいえ、秋は駆け足で進み、すぐに冬が訪れるわけですが(笑)。


 さて、昨日は徳之島町文化会館 25周年記念事業の一環として、島民劇 「この町で~
井之川 夏物語り~」に、わが混声合唱団もコーラス隊の一員として、井之川の歌声サークル、歌声の集いの皆さまと共に、参加させていただきました。5年ごとに行われる島民劇も今回で3回を迎え、今回は、井之川が舞台の作品。ストーリーは、井之川に住む福山家の元に、数年ぶりに長女が姿を現し、福山家の動きが慌ただしいものになり、そこから生じる葛藤、周囲の協力により乗り越える困難、幸せが訪れた後に訪れる悲劇、そして、新たな生命を受けて、より深まっていく家族の絆、という2時間少々の作品。コーラス隊は、オープニングでこの劇のテーマ曲「この街で」を3拍子バージョンで出演者全員で唄い、物語のクライマックスのところで、オリジナル曲「星になるまで」をコーラス参加、終盤でオリジナル曲「島唄いの歌」を唄い、最後に「この街で」を3拍子バージョンをコーラス隊で途中から唄い、2拍子バージョンを出演者紹介に乗せて出演者全員、スタッフ全員と、さらに、最後はこの劇の脚本、演出を担当された大樂大門さんのカウントコールに乗って、お客様全員で合唱するという大盛況でした。ステージから私の見た感ですが、昼公演は座席の7割ほどが、夜公演は座席の9割ほどが埋まっていたように思えました。



 今回、このような素敵なステージに立たせていただきありがとうございました。徳之島町文化会館の館長の椛山様をはじめスタッフの皆さま、このブログではありますが御礼を申し上げますとともに、長期にわたるご指導、ならびに宣伝活動などお疲れ様でした。そして、今回の島民劇を演じられた役者の皆さま、本当にお疲れ様でした。半年にわたり演技に対する真摯さ、島民劇を成功させたいという思いが、日曜日にあのような形で終えれたのだと感じました。





 以上今回の島民劇についての記事でした。ではではこのへんで。さとっすぃーでした。



 
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 00:05Comments(0)♪島のあれこれ

2019年10月06日

島民劇「この町で」~井之川夏物語り~

徳之島町文化会館25周年記念事業
島民劇「この町で」~井之川夏物語り~
昨日10月5日からチケット販売がはじまりました。
私たち徳之島混声合唱団も合唱で出演します。



全席指定ですので、チケットの購入はお早めに!
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 22:49♪島のあれこれ

2019年08月07日

島民劇の練習


8月1日(木)は徳之島町文化会館にて、島民劇コーラス隊(←で良いのかな?)の練習でした。
島民劇では「歌声の集い」の皆さんと一緒に歌います。
演出で、ふだんの合唱団とは違った配置です。ちゃんと声が届いているか気になりながら…。
役者さんの様子や舞台転換の動きなどを見ては、本番が楽しみ!



  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 22:56Comments(0)♪島のあれこれ

2019年06月24日

きばいやんせ 

  こんばんは、約2か月ぶりの投稿となります、さとっすぃーです。


 早いもので6月も下旬となりました。最近の練習は、亀津中学校での音楽室を間借りしての練習を行っておりますが、全体合唱はこれまでの「夢 きばいやんせ」「花はさく」「明日へ」「ふるさとは今もかわらず」の4曲に加え、6月30日に徳之島町生涯学習センターで行われる、第34回島口島唄祭典で披露する「沖縄民謡メドレー」、10月27日に徳之島町文化会館で行われる、文化会館25周年事業のひとつである島民劇で披露する、「この街で」「星になるまで」の2曲、そして、「ハレルヤ」「サリマライズ」の計8曲を繰り返し練習の日々であります。



 さらに7月からは、先日ブログにもあげられてましたが、「第九」の練習が始まります。現在、第九をわれわれと一緒に歌う方を募集しておりますので、歌いたいと希望される方は、ご連絡か、練習場所に直接いらしてください。20周年へ向けて、共に盛り上げていければと思います。






 さて、今日のブログの本題ですが、昨日32回目を迎えますトライアスロンin徳之島が島全体で行われました。先週末から降り続く雨の中、時には激しく降り大雨警報が発令される中で、なんとか無事終えることができました。







 写真は、ゴール地点であります天城町の総合運動公園です。当日は涼しく、時折横風に吹かれつつ雨が降っておりました。沿道で応援されてた方々も、選手の方々へタイトル通りの気持ちを込めて応援されたことかと思います。ゴールでアナウンスされた方から語られるメッセージは、さまざまな思いが交錯する中、今年のトライアスロンは幕を閉じました。このトライアスロンで、チームを結成され、バイク部門として参加されました、N先生、お疲れ様でした。そして、選手の皆さま、スタッフの皆さま、応援された皆さま、お疲れ様でした。




 久しぶりにブログを書きましたので、長くなってしまいましたが、この辺で、さとっすぃーでした。
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 23:26Comments(0)♪島のあれこれ

2019年03月23日

出会いと別れ

 皆様こんばんは、さとっすぃーです。

 今日は徳之島の各地の小学校で卒業式でした。慣れ親しんだ小学校から、次のステージへと希望膨らませる様子や雰囲気が窺えました。

 そして、この時期ともなりますと、徳之島はじめ奄美群島の港では、色とりどりの紙テープが空を舞い、鮮やかな線を描くとともに、お世話になった先生方との別れ惜しむ姿などを見ることとなります。さて、今年港で我々合唱団がサリマライズを唄う機会があるのでしょうか?でも、それは悲しいですので、島にもう少し残っていただき、我々と共に20回目の定期演奏会に参加していただきたい というのが希望です。


 さて、昨日の練習記録。昨日は祝日ともあって、参加者が減るかと思いましたが、それでも15人ほどの参加。そして、昨日初の練習曲明日へは、もうかなりの完成具合なのではと思わせるほど、団員の皆さんの20周年へのやる気が伝わってくる という感じでした。



 そしてそして、このブログをお手伝いしていただいており、定期演奏会の時にはフォトブック作成を担当していただきましたNさんにより、団員募集のポスターが作成いたしました。この場を借りまして、御礼申し上げます。

 


 このポスターを見かけましたら、すぐに合同会館へ来て、共に20回目の定期演奏会を作っていきましょう!!

 以上、さとっすぃーでした。
 
  
  • LINEで送る


Posted by 徳之島混声合唱団  at 00:30Comments(0)♪島のあれこれ